父の日に喜んでもらえそうなプレゼントといえば、日本酒!
なんて僕なんかは思うんですけど、一方で日本酒を人にプレゼントするのってちょっと難しくないですか?
これ、何度かこのサイトで書いてきているんですけど、日本酒って人によって好みが分かれますし、ギフトとしてあげようって思った時に「で、どれあげれば喜ぶんだっけ?」ってなってしまいがちで・・・
実際僕も経験があって、まあうちの場合は父はお酒を飲まないので、父の日ギフトではないのですが、祖父と飲むお酒を選んだり、学校でお世話になった先生にプレゼントする日本酒を選んだりといった時に、その当時まだ僕に日本酒の知識がなかったこともあって非常に悩みました。
で、「ギフトとして喜んでもらえる日本酒」について至った結論があります。
日本酒のプレゼントは、
「定番系」「憧れ系」「木箱系」のどれかなら、
ほぼ間違いなく喜んでもらえる!
そりゃーベストなのはきっと、もらったお父さんが「え、なにこれ知らない!」ってなって、グビッっていったら「これすごく旨い!俺の好きなタイプだ!好きなお酒が増えたよ、ありがとう!!!」なんて展開だと思うんですけど、それもなかなか難しいじゃないですか。
そこで「定番系」「憧れ系」「木箱系(誰から見ても特別感が伝わる)」ということになるんですね。
今回は、その3つのジャンルに分けたうえで、代表的な日本酒やおすすめできる日本酒をご紹介したいと思います!
なお、僕の個人的なおすすめ日本酒が知りたいという方は、『通販でも定価で買えるおすすめの日本酒7選』というページがあるので、そちらもぜひご覧ください!
定番系
まずド定番系の日本酒は、無難ですがありですよね。少なくともそれを基準にして色々考えたいところです。
「おーこれこれ、よくわかってんな!」なんて感じで喜んでくれるはず!
ということで、まずは定番系の日本酒を表にまとめてみたので、まずはご覧ください。
久保田 / 千寿 | 八海山 / 普通 | 越乃寒梅 / 白ラベル | 獺祭 / 50 | |
---|---|---|---|---|
特徴 | 人気銘柄『久保田』のミドルランク。辛口のスッキリしたお酒が料理に合います。 | 新潟の銘酒『八海山』の、定番酒です。やはり辛口でサラッと飲めるのが特徴です。 | こちらも新潟県が誇る地酒『越乃寒梅』の、定番ランクのお酒です。 | 大人気獺祭で、普段飲みに最適な定番モデル。普段用とはいえ、その香りの高さはさすがです。 |
内容量 | 720ml | 720ml | 720ml | 720ml |
価格 (送料込み) | ¥1,820 | ¥1,700 | ¥1,527 | ¥3,480 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
※上表を含め、本記事の表に記載した「価格」は、次の条件で記載しています
・Amazonと楽天で検索して表示された中の、実売価格の最安値
・つまり、メーカー提示の定価ではありません!
・2016年5月17日調査時点のもの
・送料込みで計算
・特に楽天には非常に多くの出店があり、かつ送料の計算が非常にややこしいので、あくまで僕が調査できた範囲だとお考えください
新潟の辛口定番酒3選
画像:Amazon.co.jp: 新潟銘酒 飲み比べ720mlx3本ギフト (越乃寒梅白、久保田千、八海山普通) 5001: 食品・飲料・お酒
日本酒の定番といえば、まずやっぱり久保田や八海山、越乃寒梅といった新潟のお酒かと思います。いずれも過去に日本酒ブームを作ったお酒として有名な、日本酒界の大御所銘柄です。
新潟らしい辛口酒に、未だに根強い人気が集まります!
久保田の定番である『千寿』という商品が、今まさにうちの冷蔵庫にあるんですが、スッキリした飲み心地が後にひかず、ご飯とともに楽しむお酒としてとっても飲みやすいと思います。
父の日に、なにか手料理もプレゼントしようという方は、辛口系で定番の久保田や八海山、越乃寒梅をプレゼントされるのが良いでしょう!
そんな辛口定番酒のセットがAmazonで販売されていたので、ご紹介します。
やっぱり獺祭
一般的な人気や知名度で言うと、今ダントツなお酒が獺祭です。これは間違いない。
それゆえしばらく品薄状態が続いていましたが、最近はやっと飲めるようになってきていて、ネットで購入することもできます。
獺祭は、僕が住んでいるバンクーバーでも手に入るので、こちらで買って飲んだこともあるんです!スッキリとした飲み心地ですが、新潟の辛口酒とは違って甘めで飲みやいお酒です。
それから、久保田や八海山と獺祭との非常に大きな違いのひとつに、香りの高さがあります。獺祭は瓶を開けた時やグラスに注いだ時の華やかな香りがとっても品よく、リンゴのように香ります。
これは、獺祭の主要商品すべてが「(純米)大吟醸」という造り方をされているからということがひとつの理由なんですが、とにかくそういうわけで、僕は獺祭が好きです!
なお、獺祭の主要商品は『50』『三割九分』『二割三分』と3つに分かれています。
このうち『50』は、日常で飲むイメージもあるので、プレゼントとして贈るなら、ミドルクラスの『三割九分』か、あるいはさらにワンランク上の『二割三分』という銘柄がおすすめです(『三割九分』のリンクを貼っておきます)
それから獺祭なら、飲み比べセットも面白いですよ!
『50』『三割九分』『二割三分』という、ひと通りすべての主要商品がセットになった蔵元公式の商品です。
僕、この商品を購入したことが有りますが、結構箱や包装がしっかりしていて贈り物にもよさげだったし、全部180ml(一合)ずつ入っているので、試しに色々飲んでみる分にはちょうど良いなって思いました!
憧れ系
久保田 / 萬寿 | 八海山 / 大吟醸 | 越乃寒梅 / 金無垢 | 獺祭 / 二割三分 | |
---|---|---|---|---|
特徴 | 人気銘柄『久保田』の上位ランクの萬寿は、やはり辛口が特徴。有名銘柄の上位らんくなので、贈り物によく使われます。 | 『八海山』の最高級である「大吟醸」です。吟醸造りという造り方をしているため、香りが高く、高級感が有ります。 | 越乃寒梅の高級酒『金無垢』は、その名前からしてお祝いやプレゼントにピッタリ。 | 獺祭の高級ランクのひとつが、この二割三分です。「定番系」でご紹介した「50」という商品の香りをさらに高くし、後味をさらにスッキリさせたようなお酒です。 |
内容量 | 720ml | 720ml | 720ml | 720ml |
価格 (送料込み) | ¥4,580 | ¥4,800 | ¥4,900 | ¥5,897 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
定番系の延長線として、みんながふだん飲んでいる銘柄の中の最上級のお酒、いわば憧れているお酒を贈るという考えもありだと思います。
例えば、すでに紹介した『久保田』や『獺祭』といった銘柄は確かに定番であり有名な銘柄ですが、日本酒好きの人が普段から飲めるのは、比較的買いやすい値段のシリーズになるはずです。
それは、だいたい720mlサイズで1500円〜2000円ほどまでのものでしょう。
でも、それはあくまで普段用!特別なときには、同じ銘柄の中でも最上級のものをプレゼントしてもらったら、きっと喜んでもらえるんじゃないかなと思うんです。なにせ、普段のお父さんの好みから大外れすることが無いですからね。
イチ例は上の表にまとめた通りで、久保田なら『萬寿』、八海山なら『大吟醸』、越乃寒梅なら『金無垢』、獺祭なら『磨き その先へ』という商品がそれぞれ最上級品のお酒に当たるものです。
久保田と八海山と越乃寒梅の新潟3大銘酒は、例によってセット販売もあります!
もし、あなたのお父さんが普段、普通のランクの日本酒を飲んでいるとしたら(←なんか失礼な言い方ですけど、そうじゃなくて。あくまで普通ランクが普通なんです!)、「おおー憧れのやつだ・・・!」ってなるんじゃないでしょうか。
もちろん、飲んだことがあるかもしれないし、それはお父さま次第ですが、悪くはない選択肢なはず!
憧れ系(別の視点で)
僕、定番の日本酒として「久保田」や「獺祭」を例に出しましたが、あるいは普段は『月桂冠』や『白鶴』や『松竹梅』や『菊水』を飲んでいるというタイプのお父さまもいらっしゃると思います。
実はこういった、いわゆるパック酒を販売しているような超大手の酒蔵さんも、最高級シリーズを出していたりするんです。
月桂冠 / 伝匠 大吟醸 | 白鶴 / 天空 袋吊り | 松竹梅 / 白壁蔵 | 菊水 / 蔵光 | |
---|---|---|---|---|
特徴 | "華やかな吟醸香とふくらみのある味わいに加え、すっきりとキレの良い後味が特徴の日本酒"だそうです | 数量限定かつシリアルナンバー入りだそうです。超レア!レア故になのか、調査時点では売り切れていました。 | "バナナを思わせるふくらみのある吟醸香と、ひとくち毎に広がる米の風味豊かな味わいが特徴"だそうです | "精米歩合23%。菊水が130年間に培ってきた知と技のすべてを注ぎ込んだ、最高峰の純米大吟醸酒"だそうです |
内容量 | 1800ml | 720ml | 1800 | 750ml |
価格 (送料込み) | ¥7,884 | ¥10,800 | ¥5,219 | ¥10,800 |
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
表の通り、月桂冠からは『伝匠』が、白鶴からは『天空 袋吊り』が、松竹梅からは『白壁蔵』が、菊水からは『蔵光』が最上等品として販売されています。
いずれも、普段から飲むようなものではないので、「これが1番上等なやつなんだって」といってプレゼントしてあげれば、きっと喜んでくれるんじゃないかなと思います!
木箱系(特別感が明確に伝わる贈り物)
さて、定番系とその延長で、銘柄としては有名ドコロばかり整理してきましたが、そうじゃない方法で特別感をあしらうこともできます。
木箱入り日本酒
画像:純米大吟醸酒 通販: 獺祭【木箱入り】磨き二割三分 純米大吟醸 720ml : 食品・飲料・お酒 Amazon.co.jp
例えば、木箱に入った日本酒を贈るというのはひとつの手です。高級感が溢れて、日頃の感謝の気持ちがわかりやすく届けられますよね。
僕も以前、木箱入りの日本酒を人に送って、大変喜ばれた経験があるので、木箱入りの日本酒は間違いないなあっていう実感が有ります!
獺祭の木箱入りが、父の日ギフトで大人気!
同じ記事で何度もご紹介して申し訳ないのですが、メジャーどころでいくと獺祭の木箱入りのこの商品は、父の日のプレゼントとして非常に人気があるようです。
実際、僕の友人がギフト用のお酒を選ぶときに、この木箱入りの獺祭を紹介たら、めちゃくちゃピンときていて、「これ絶対よろこぶわー!」と言ってました。
京都の銘酒・英勲の、縁起の良いお酒!
京都は伏見の銘酒である齊藤酒造さんが醸す『英勲』の最高級品に、『井筒屋伊兵衛 祝米』というものがあります!
こちら、上品なのは見た目ではなく、味も上品そのものだということなのですが、何より縁起がいいのは「祝(いわい)」という名前のお米を使って丁寧に造り上げられたというところなんです!
お祝いの際や、父の日にプレゼントする日本酒として、うってつけですよね!
愛知で醸される美味しいお酒・四海王
こんなこと言ってはなんですが、僕の知るかぎりではこれまでご紹介した日本酒の中でどのお酒よりも全国的な知名度はないのがこの『四海王』です。
でも、僕はこの四海王を醸す福井酒造さんの蔵開きイベントに実際に行き、現地でいただいた日本酒が美味しかった!
それに、中国からいらっしゃった杜氏の方が、0から日本酒のことを勉強し、四海王の日本酒を醸しているというエピソードを伺い、今ひっそり応援しているんです!
話がそれましたが、高級感のある木箱も良いじゃないですか!ぜひ!

【あす楽対応】【数量限定品】四海王 品評会出品酒 大吟醸原酒 720ml 【愛知県・福井酒造】化粧木箱入り <父の日 ギフト プレゼント 御祝 内祝 > [國酒・日本酒・清酒]【532P15May16】
価格:5400円(税込、送料別)
まとめ
以上、父の日のプレゼントにおすすめの日本酒を「定番系」「憧れ系」「木箱系」の大きく3つに分けてご紹介しました!
冒頭にもちらっと書きましたが、父の日とか関係なく、僕の個人的なおすすめ日本酒が見てみたいという方は『通販でも定価で買えるおすすめの日本酒7選』というページを覗いてください!この記事では、もう少しお求めやすい値段の日本酒もご紹介しています!
あるいは、「結局どれを選べばいいかわからん!」という方や「もう少し低い予算で!」という方には、主に酒器をご紹介している『日本酒好きなら誰にでも!3000円以内の絶対嬉しいプレゼントまとめ!』という記事もおすすめします。
その他、日本酒に関連するギフトをこちらのページにまとめているので、よければこちらもご覧ください!
以上です。
あんまり迷ってるとぎりぎりになってしまうので、なるべく早く用意しないといけませんね!かくいう僕も、これから選び始めるんですけどね(笑)
みなさん、頑張りましょう!
[…] 父の日のための、ギフト用のお酒を探してこちらのサイトに辿り着かれた方は、ぜひ『父の日にマジで喜ばれる日本酒ギフトを、3ジャンルにまとめてみた!』というページもご覧ください! […]
[…] 父の日のための、ギフト用のお酒を探してこちらのサイトに辿り着かれた方は、ぜひ『父の日にマジで喜ばれる日本酒ギフトを、3ジャンルにまとめてみた!』というページもご覧ください! […]
[…] 父の日のための、ギフト用のお酒を探してこちらのサイトに辿り着かれた方は、ぜひ『父の日にマジで喜ばれる日本酒ギフトを、3ジャンルにまとめてみた!』というページもご覧ください! […]
[…] 父の日のための、ギフト用のお酒を探してこちらのサイトに辿り着かれた方は、ぜひ『父の日にマジで喜ばれる日本酒ギフトを、3ジャンルにまとめてみた!』というページもご覧ください! […]
[…] 父の日のための、ギフト用のお酒を探してこちらのサイトに辿り着かれた方は、ぜひ『父の日にマジで喜ばれる日本酒ギフトを、3ジャンルにまとめてみた!』というページもご覧ください! […]
[…] 父の日のための、ギフト用のお酒を探してこちらのサイトに辿り着かれた方は、ぜひ『父の日にマジで喜ばれる日本酒ギフトを、3ジャンルにまとめてみた!』というページもご覧ください! […]